忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フロックコートのお話し
LOUNGE ACTの服造りの話とは少し逸れてしまいますが
テーラーでは自分の作りたいものを先生にじっくり教わりながら
授業が進んでいきます。

今はパンツを作っているのですが、いつも脱線して様々な服造り
について教わります。
それが目から鱗の話ばかりでとても面白いのです。

The_Tailor_and_Cutter_and_London_Art_Jou_01.jpg
※ The Tailor and Cutter and London
   Art Journal より





上の図は昔のフロックコートのパターンです。
いまでは見る機会がありませんが、昔は昼夜共の正式な礼装でした。
時代とともに夜用は燕尾服に変わり、フロックコートは昼用となりましたが
それも次第にモーニングコートへと変わっていきました。

先日の授業の中でこのフロックコートの話になりました。
上の製図を見て頂くと前中心(ダブルのボタンになっている間)に切り替え線
があります。
この切り替えている部分を「たつ」と言うそうです。英語では「REVER」。

そしてここの作り方にとても感動したのですが、この「たつ」という部分の端は
実は「わ」になっていて前側と裏側が1枚でつながっています。
(通常コートやジャケットの端は、見返しと呼ばれる裏になる部分と縫い
合わせているため、端は布が4枚になります。)
「わ」にすると1枚を半分に折るので2枚になります。

001.jpg






授業で先生が40年前に造ったフロックコートを見せて頂きました。
本物のフロックコートを手にとって見ることはなかなかできないので
とても良い経験をさせてもらいました。

昔は生地が厚かったため燕尾服などもこの技法で作られていました。
いまではフロックコートのみこの「たつ」が残っているそうです。

 
PR
良い服を造るために。

年が明けてあっという間にあたたかくなり春になりました。

55f4aa28.jpeg  017.JPG

こちらは今勉強しているジャケットの肩を縫ったあと襟を仮縫いしているところです。
学んでいる肩のつくりは一般のものより多く後ろ肩を縮めているため肩甲骨のふくらみと前の肩が出ています。この作業により着ているときに肩があたらず腕が動きやすくなります。

018.JPG  020.JPG

今回、本当のハンドメイドの仕立てを学びたかったので裏地はすべて手まつりにしました。
まつり方もいろいろありまして、右の写真は少し戻しながらまつっています。
中に多く糸が入ることと、縦に動いたときに縫い目も一緒に動いてくれるからだそうです。

027.JPG





そして良い服を造るために新しくミシンを購入しました。








 
展示会を終えて。
DSCF3556.JPG   DSCF3555.JPG   DSCF3550.JPG

ご来場頂きました皆様どうもありがとうございました。
展示会を無事終えることができました。

今置いて頂いている春夏の紹介が出来ていませんでしたので製作に入るまでの間、更新していきたいと思います。





無題
東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様、心よりお見舞い
申し上げます。
これ以上被害が大きくならないようお祈り申し上げます。

お客様の中にも被災地の方がいらしたのでとても心配です。
どうかご無事でおりますように。

旅のこと、新作の詳細は後日載せていきたいと思います。
| top | next |
| 1 | 2 |
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny